面接官の心得 Vol.3「感謝の気持ちを持つ」


候補者は良くも悪くも面接官を見て

その企業を判断します。

面接官が担っている責任は重大です。

 

面接官は企業の価値観、文化を映す鏡。

 

この連載では、面接官に持っておいて

欲しい「心得」を書いていきます。

 

第3回は

「感謝の気持ちを持つ」

です。

 

袖振り合うも他生の縁

 

採用活動をして人を採用することは

採用担当者の仕事で、面接は採用活動

のなかの1業務にしか過ぎない。

 

もしそう考えているとしたら、きっと

採用活動はうまくいかない。

 

面接できるということ自体が奇跡的な

ことであり、出会った候補者すべてに

感謝の念を持っていない採用担当者は

採用活動をする資格はありません。

 

縁あって今日、目の前にいる候補者と

面接という場ではあるものの、

「出会うことができた」ということに

対して感謝することなしに、採用活動が

うまくいくことはない。

 

口では「今日は面接にお越しください

ましてありがとうございます」とは

言うでしょうが、面接官にそんな

気持ちはサラサラない、単なる

仕事としてやっているだけだ

ということは、どんなに隠しても

候補者に伝わってしまうものです。

 

かりそめ

 

一部の人気企業でもない限り、今の

時代は採用難で、人を募集しても

応募がなく、応募があっても面接するに

値しない人しか集まらず、結果として

面接すらできないことがザラにある。

 

だから、今の採用担当者は面接ができる

となると感謝し、候補者を手厚く遇する

ことでしょう。

 

しかし、これはかりそめのことです。

 

今のような「超売り手市場」になる

前には「超買い手市場」の人余りの

時代もあったし、その前は売り手市場・・・

採用市場の「好不況」は繰り返されてきました。

 

超買い手、超売り手の両方を知っている

採用担当として、また、超買い手、超売り手の

両方で採用される側として面接を数多く

受けてきた経験を持つ私にとって、いかに

その時の状況によって面接官が態度を変える

ものなのかをよく知っています。

 

もしまた超買い手市場になったとしたら、

面接官は態度をコロッと変え、面接を

することを面倒に感じ、面接に来る

候補者を邪険に扱い、冷たくあしらう

ことでしょう。

 

状況がいかにあろうとも、面接官が

忘れてはならないのは、

面接は採用をするための手段にしか

過ぎないということ。

いつのまにか、面接をすること

それ自体が目的となっていないかを

確認することです。

 

そのために、面接に来る候補者と

会えたことを感謝する気持ちを

忘れてはいけません。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください