面接官の心得 Vol.4「会いたい人とだけ会う」


候補者は良くも悪くも面接官を見て

その企業を判断します。

面接官が担っている責任は重大です。

 

面接官は企業の価値観、文化を映す鏡。

 

この連載では、面接官に持っておいて

欲しい「心得」を書いていきます。

 

第4回は

「会いたい人とだけ会う」

です。

 

知りたいことがあるか?

 

面接に候補者を呼ぶということは

その候補者についてどうしても

知りたい、話を聞きたいことが

ある場合に限るべきです。

 

大して興味はないけど、すぐに

断る理由もないから、とりあえず

会うだけ会ってみるかという態度は

厳に慎むべきです。

 

これは自明のことかもしれませんが、

実際の採用現場では必ずしも

守られてはいない原則です。

 

会ってみたら意外にいい人かもしれない。

書類だけで判断するのはどうか。

 

これらの理由ならば、100歩譲れば

まだ問題はないでしょう。

 

問題なのはこの考え方です。

 

今の時代、採用難なのだから

面接できるならできるだけして

おかないと、次、いつ面接

できるかわからないぞ?

 

こんな理由で行う面接は、双方に

とって時間の無駄になるだけです。

絶対にやめるべきです。

 

面接官の心理

 

採用難の今の時代、採用担当者が

恐れるのは採用できないこと

そのものではありません。

採用できないことを自分の責任

にされることを恐れています。

 

面接官の心理はこうです。

 

〇面接もできず採用ができないという

事態になれば、自分の能力が疑われる

 

〇お金をかけて求人広告を出したのに

応募もなく、面接することすら

できないという状態では査定に響く

 

〇仕事が出来ない奴という

レッテルを貼られてしまうような

ことだけは避けたい

 

こうして、採用難で面接をする機会が

得にくいという状況でもなければ、

たいして会いたいとも思わない

候補者と会ってしまう。

 

このような苦境から救ってくれた

ことに対しての感謝は述べるでしょう。

問題なのは、面接ができる

ということに対しての感謝であり、

その候補者と会えたことに対する

感謝を伝えることができない、

ということ。

 

つまり、誰でもいいから面接が

できればそれでいいという気持ち

でしかない。そのことは候補者に

伝わり、悪印象を抱かれ、それは

悪評となって広まるでしょう。

 

候補者に強い興味を持ち、

何か学ぶべきところがあり、

一緒に働くに値すると

感じられる人物かどうか。

 

もし、書類からそのような

「匂い」を感じないようなら、

たとえどんなに長い間、面接が

できていなくても、呼んではいけません。

 

面接ができていないという

危機的状況を回避するためだけの

「アリバイ作り」面接は、

いますぐ、やめてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください