人材採用を有利にする「環境づくり」のススメ Vol.6「自分自身のヒョウカ」


人手不足、採用難の時代が長く

続く気配があります。

 

そんななかで、採用担当者が

「自分の判断で」「今すぐに」

始められることを実行する

ことで「採用できる環境」を

作る方法についての連載です。

 

第6回の「環境づくり」のテーマは

「自分自身のヒョウカ」

です。

 

採用担当者の「数字」

 

採用担当者が達成すべき数字。

それは「採用必要数」という形で

達成すべき目標として存在する。

 

採用必要数自体が、本当に適正な

数字になっているかの検証は必要

であるが、その達成を目指さない

採用活動はありえない。

 

そしてそれだけが採用担当者に

とっての「数字」であり、それ

以外の数字は評価のためには

必要ないはずなのだが・・・

 

実際には、それ以外の数字が存在

していて、採用担当者の評価に

使われている。

 

その数字は、採用担当者が自分で

設定している数字であり、具体的に

言えば「応募者数」「書類選考数」

「面接実施数」などの数字である。

 

こんなものを達成したからといって

採用担当者の評価にはなんの影響も

ない。なぜなら、採用担当者の評価は、

企業に必要な人材を採用できた

どうかだけ、だからである。

 

それは、多くの応募を集めたり、

多くの面接をしたからといって

達成できるわけではないのは

間違いない。

 

意味のある仕事

 

箸にも棒にも掛からぬ応募者を

集めたところで書類選考や面接の

手間が増えるだけだ。

本来は面接をすべきではない

レベルの人材を面接することに

なんの意味があるのだろうか?

 

アリバイ作りの仕事、なんの成果も

生み出すことがない仕事をし、

必要のない仕事にかまけて「仕事を

しているフリ」をすることにしか

ならない採用活動をすることは、

愚行であるどころか、その採用

担当者は給料泥棒である。

 

自分自身の評価を、応募者数や

面接数のような、必要のない

数字によって行われるように

仕向けるのはやめるべきだ。

 

そんな数字によって評価される

ようなことを断固として拒否し、

必要な人材を採用できたかどうか

だけによって評価されることを

主張するべきだ。

 

それができてこそプロの採用担当者で

あり、企業にとって必要な採用担当

である。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください