人材採用の「結論の出ない」テーマ Vol.7「副業を認めるべきか?」


人材採用は困難な仕事です。

これといった正解もなく

悩みと矛盾を抱えた仕事です。

 

しかし、立ち止まるわけには

いきません。

 

この連載では、難しい問題、

答えがない問題にあえて挑み、

明日の人材採用のために活かせる

「なにか」を提供することを

目指します。

 

第7回の「テーマ」は

「副業を認めるべきか?」

です。

 

働く人に寄り添う

 

採用難で超売り手市場になっている

ということの意味は何かというと

「企業が働く人から選ばれる立場に

なっている」ということである。

 

募集をかけて応募してきた人を

面接して採用するかどうかを

決めるのは企業であることは

間違いない。

それがあるから、採用する人を

企業が選んでいるかのように

錯覚しがちなのであるが・・・

 

その前の段階、

「応募するかどうか」を決める

のは働く人の側であり、ここに

企業側に配慮がこれほど必要に

なっている時代はない。

 

それこそ死に物狂いで、応募して

もらえるようにあらゆる手を

打たなければならない。

そんな時代になってきているの

である。

 

当たり前のことであるが、この

「応募するかどうか」の決定権は

働く人の側にある。

そのことに対して、どれだけの

貢献ができるかということが

問われる。

 

そしてそれは、企業側が、自分の

ところで働いている人が正社員で

フルタイムで働く人ばかりではなく、

それこそ「副業で」働いている人を

受け入れなければならないという

ことをも、意味している。

 

すでに正社員として働いている人の

副業を認めるかどうかという議論は

すでにあるが、それすら企業の腰は

重い。

 

しかし、採用現場の現状は、そんな

議論を飛び越えたところまですでに

来ているのだという認識をするべき

なのである。

 

つまり、これから働いてもらう人に

対して

「自分のところを副業として

働いてもらってもOKですよ」

という姿勢を取ることである。

働く人の想いに寄り添い、望む

環境を提供することが必要なの

である。

 

人を採用して自社だけのために

働いてもらうことにこだわるの

ではなく、人を「協力者として」

力を貸してもらう相手として

付き合う、という発想の転換

こそが必要だ。

 

企業の選択の余地と、残された

時間は多くない。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください