採用活動の掟 第七条「奇をてらう質問はしない」


人材採用は企業・組織内の

他の仕事とは違う論理で

動く必要があります。

 

そのことに関する連載を通じて

人材採用のあるべき姿、守るべき

「掟」を描きます。

 

第七条

「奇をてらう質問はしない」

です。

 

自己満足

 

「富士山を動かすには?」

「ジェット機をピンポン玉で

一杯にするには何個必要?」

「私に対する悪口を言って

みてください」

 

採用面接において、面接官が

する質問には、法律上や

コンプライアンス上の問題が

ない限りは、制限はない。

 

質問の意図を候補者に説明する

必要もない。候補者の回答を

どう判断したかを明かす必要も

ないので、簡単に言えば

「なんでもあり」なのだ。

 

そして、どんなに奇をてらった

質問であろうと、候補者には

「回答しない」という選択肢は

事実上、ない。

 

バカげた質問だと思っても、

個人的な理由から答えたくない

質問であろうとも、である。

回答しなければその分だけ

マイナス評価になることは

必定だからである。

 

奇をてらった質問は、候補者に

とって著しく不利であり、

候補者にとってたまったもの

ではない。

 

こんな奇をてらった質問を

するのは、面接官の自己満足に

過ぎない。

はっきり言ってしまえば

まったく必要のない質問だ。

 

思わぬ場面に出くわした時の

対応力を判断するためとか

論理的に考えて対処できるかを

見るためとか、いろいろ理由は

つけられるだろうが・・・

 

こんなことぐらいで、対応力や

論理的かどうかを判断できるとは

思えない。

もしできるとしても、その面接官が

そのための判断力を持ち得ているか

どうかということとは、また別問題。

 

おそらく、判断は自分基準だけで

「ほう」と思うかどうかという、

極めて主観的なことでしかない。

 

まったく迷惑な話である。

 

そんなことよりも、候補者のこれまでの

経歴や経験について

「なぜそのような行動を取ったのか」

「その結果をどのように受け止めたか」

「これからどのように行動する

つもりなのか」などなど、

行動原理や基本的な考え方をきちんと

確かめる質問を重ねることが重要だ。

 

どのような考えでその行動を取り、

その結果をどう受け止め、そして

次の行動に活かしてきたのか。

それだけを面接で質問するだけで

必要十分なのである。

 

そして、これらの質問に耐えうるだけの

真摯な態度に基づいた行動を取ることが

できるのであれば、突発的なことで

あろうと、危機的な状況に対してで

あろうと、しっかりと行動できる。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください