働きたくなる職場とは Vol.8「プロ意識」


職業柄、守ったほうがいいことがらを、

それがたとえルールになっていなくても、

たとえスキルを磨き経験を積むこととは

まったく関係がないとしても、すすんで

守ることがプロ意識である。

 

たとえば、人の口に入るものを扱う仕事を

する人が、たとえ休憩時間や仕事終わり

だけだとしても、喫煙をするのはプロ意識に

欠ける行為だろう。

 

近所に肉屋さんと茶葉の販売店があるのだが、

店舗の前で従業員が堂々と喫煙をしている

姿を見かけることがある。私個人の意見で

しかないのかもしれないが、喫煙した手で

生肉に触れ、あるいは茶葉に触れている

従業員がいるとわかっている店舗の商品を

買いたいとは思わない。

 

喫煙者が手を触れたとしても、商品の品質には

問題がないのかもしれない。仕事をする前に手を

洗っているだろう。だが、生肉や茶葉は繊細な

商品である。それを扱う仕事をしているのなら、

たとえ禁止されていないとしても、職業的良心

として、タバコは吸うべきではないと思う。

少なくとも、近隣住民の目に触れるところで

喫煙するのは控えるべきではないだろうか。

そう考えるのがプロ意識のある人の仕事だ。

 

もっと言えば、そんな従業員がいることを

許している店の方針も疑ってしまう。

店自体が、プロ意識に欠けているのでは

ないか。厳しいのかもしれないが、どれだけ

いい商品でも、プロ意識に欠けた人が扱う

商品は買いたいとは思わない。

 

喫煙に対しては世間の目は厳しくなっている。

喫煙者は初めから採用しない企業もあるし、

ソフトバンクは、勤務時間中はたとえ外に

いたとしても喫煙を禁じるようになった。

 

飲食店も全面禁煙へ舵を切ったし、コンビニ

すら灰皿を撤去するご時世だ。二次喫煙、

三次喫煙に対する対策も待ったなしである。

これたの社会情勢にも鈍感なのもいかがな

ものか。

 

喫煙だけでなく、その商品を扱う企業として

守るべきルールを厳しくしている企業もある。

ビール会社や酒造会社では、従業員の飲酒運転は

いかなる理由があろうとも解雇となるルールを

設定しているところは多い。

 

プロ意識があるかないかは、企業・組織の

売り上げがあがり、利益が出ることに

目に見えて直接貢献することではないの

かもしれない。だが、業績にはつながら

なくても、襟を正し、仕事に対して誠実で

あろうとする人が集まる集団を作ること。

その強みは計り知れない。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください