企業・組織にとって「卒業」時代とは、
社員がどんどん入れ替わっていくことを
前提とした組織および仕組み作りを
するべきであることを意味する。
つまり、採用した人が短期間、早ければ
1年に満たない場合であったとしても、
組織を離れる選択することを止めるために
何ができるか?を考えることは、方向が
違うということだ。
もし、早期退職を止める効果的な方法が
あるのなら、ここ30年、新卒社員が
3年以内に3割が辞めていく、という
傾向がずっと続いているということ
にはならなかったはずである。
この変わらない傾向は、一定の割合で
社員が退職していくことを前提とした
組織運営の仕組みを考えるほうが
生産的である、ということを示している。
データは雄弁だ。
転職することが一般的になりつつあるとは
いえ、退職する人が多い企業・組織には
何か問題があるのではないかと考えられ
がちである。
給料が安い、仕事がきつい、パワハラ、
これらのことがあるからではないか。
つまり「ブラック」なのではないかと
疑われる理由になることは確かである。
なかには社員を「使い捨て」にするのを
なんとも思わない企業・組織があることは
確かである。だからこそ、残業時間の規制、
有給取得の義務化など「働き方改革」が
国の指導の下、実現したのであろう。
だが、企業・組織が本当に恐れるべき
なのは、退職者が出たからといって、
業務が滞ることを意味しないように
することである。つまり、退職者が
「飛ぶ鳥跡を濁さず」の例えの通り、
しっかりと筋を通して退職するように
指導することである。
辞めないように心を砕くよりも、退職は
仕方がないがしっかりと引継ぎや挨拶を
してから出ていくように言い含める。
退職することにうしろめたさを感じない
ように、気持ちよく送り出すことである。
働く人には、いついかなるときであろうと
退職する権利があることを、ゆめゆめ
忘れないことだ。働くことを拒否されたら
強制的に働かせることなどできない。
「いつでもやめていいよ。ただし、後を
濁さないように」この姿勢こそが重要
であり、もしかしたら、退職を防止
する唯一の方法なのかもしれない。
なぜなら、応援してくれる人を足蹴に
することは難しいからである。