人材採用に有利な環境づくり VOL.7「ホトバシリ」


人が集まらない。

お金をかけて求人広告を打ち、何度も

募集をかけても面接どころか応募すら

ない状態が続く。

採用難、人手不足の時代にはこのような

ことは珍しくない。

 

それではと、履歴書・職務経歴書を不要に

したり、面接時の交通費を支給したりして

応募のハードルを下げようとする企業が

後を絶たない。面接にきてくれるだけで

食事券や割引券を支給したり、謝礼を出す

企業すらあるようだ。

 

採用担当者の心理としては、求人を出して

おいて応募すらないのは格好がつかない。

仕事をしていない、無能だと思われて

しまうことを恐れる。私も採用担当を

やっていたので気持ちはよくわかる。

 

しかし、このような「応募を集める」ため

だけに、求職者におもねるような行動は、

厳に慎まなければならない。応募を集める

ことに有効な手段は、人を採用できることに

つながることはほとんどないといっていい。

 

なぜなら、そのような「アメ」によって応募

してきた人には、その企業に対して情熱を

持っているわけではないからだ。その企業で

働いたいと思う「ほとばしるような情熱」を

持った人でなければ入社はしない。仮に

入社したとしても長続きはしないだろう。

 

もちろん、応募するときから「ホトバシル」

情熱を持っている人はあまりいないだろう。

会社説明を聞き、面接を受けていく中で情熱が

積み重なり、時間をかけて醸成されていく

ことであるのも事実だ。

 

しかし、積み重ねていくには、企業に対する

興味関心という「下地」が要る。

積み重ねていく技術として、求職者と深く

かかわり自社の良さをアピールしていく

スキルも伴っていなければならない。

 

ただ応募を集めるためだけにされている

「アメ」によって集まる人にはそのような

下地はないし、小手先のことで応募を

集めるだけの採用担当者には、それ以降の

プランも技術もない。

 

応募が集まらないことには面接もできず

採用することもままならない。そういう

考えは捨てるべきだ。入社する気が

ほとんどない人であっても、集めること

さえできれば、あとは説得することは

可能だという考えも捨てるべきだ。

 

求職者の応募を集めるためだけに

「小手先のこと」をするのではなく、

採用するためにすべきことは何かを

考えるのでなければ、採用はうまく

いかない。

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください