面接官に向かない人々。お次は
「人を見る目があると思っている」
ということ。
とんでもない勘違いである。
長く面接官をやってきた実感として、
人が人を判断することはそもそも
不可能なのである。訓練と経験を積んだ
面接官でも、見た目に左右され、求職者の
主張を真に受けて簡単に騙されるもの
だからだ。神ならぬ人間である以上、
これはいかんともしがたいことである。
まるで天気のように、そのときに
よって評価がころころ変わるもので、
予測もつかない結果に終わってしまう。
天気予報が永遠に「予報」であり続ける
であろうのと同じように、人間の評価も
人間がやる以上、実にあやふやであり
続け、解決策は見つからないだろう。
であるから、人間が人間を評価する
能力などその程度のものだという
認識をもっていない人は面接官には
向かない。いや、やってはいけない。
さらに面接のもう一つの限界が、
求職者が持っているスキルや経験で
「過去の」「ほかの場所での」
「違う環境での」ことにすぎない
という限界である。
しかしそのことでしか、本人の実力を
推測する方法がないのもまた事実。
つまり、再現性があるかどうかは
疑わしいということだ。
うまくいった仕事は
「その時はたまたまうまくいった」
だけなのかもしれない。チームの
メンバーが優秀だったからではないか?
一流企業だったから他社より有利だった
だけではないのか?その疑念は消えない。
このように、過去の実績や経験は偶然の
要素に多分に影響をうけた結果に
すぎないかもしれない。
つまり、あなたの会社に入社しても
また同じことができるという「再現性」
があるかどうかは疑わしいということ。
はっきり言えば別問題だ。
しかも、証言するのは求職者本人だけで、
ほかに証人がいるわけでもない。
うそをつく、過大評価する、不都合な
ことは隠蔽するなどやりたい放題ができる。
人を見る目とは、このように多種多様な
ことで簡単に左右されてしまう、という
認識なくして、面接官はできない。
面接は「取るに足らない人材」を不採用に
することぐらいしかできない、という
謙虚な気持ちなくしてもできない。
できることといえば、明らかにその
仕事には能力的に足りない人、または
適性がない人を不採用にすること
ぐらいのものである。