サラリーマンで終わる人を採用しないために Vol.9「元を取ろうとする」


これからの時代、企業はサラリーマンで

一生を終わる人を採用してはならない。

逆説的だが、いつでも独立できるだけの

実力を持つ人材を抱え、現実に独立する

人がいてこそ、組織は発展する。

 

では、一生サラリーマンで終わりそうな

人材はどんな特徴を持っているだろうか。

第九回のテーマは

「元を取ろうとする」である。

 

パレートの法則

 

「80対20の法則」というのを

ご存じだろうか。イタリアの経済学者

ヴィルフレド・パレートが発見したので

パレートの法則とも呼ばれる。

「全体数値の大部分は、全体を構成する

うちの一部の要素が生み出している」

という理論である。この比率が

80:20になっていることから

「80対20の法則」として有名だ。

 

この法則を当てはめれば、企業の

売上や利益の80%は、20%の従業員に

よってもたらされていることになる。

そしてこのことは、誤解を恐れずに

いえば、80%の従業員は給料分の

働きをしていないということに

なるのである。

 

働き方改革や生産性の向上には、

この「働いていない」80%の人に

どう対処するかの問題でもある。

少なくとも、自覚してもらわないと

いけないのだが、それも困難である。

 

「ダニング=クルーガー効果」

 

なぜなら、人は自己評価を意外と高く

持っているもので、自分の能力が低い

という認識を持つことは困難だからだ。

このことを

「ダニング=クルーガー効果」

といい、能力の低い人ほど自己評価が

高い傾向がある。

 

つまり、これを働いている人に当て

はめれば、自分のもらっている給料は

正当、もしくは能力に対して少ないと

考えてしまう傾向があるということだ。

 

それだけならまだいいのだが、

「働いた分の元を取る」ために

給料分を働けばいいと考えている

人は救えない。つまり、自分の仕事の

枠をきっちり決め、その外にある仕事は

一切やろうとしない人は、一生を

サラリーマンで終わるだろう。

 

与えられた業務をこなすことだけが

仕事ではない。これは理屈ではない。

仕事はお金をもらうためにやるもの

ではあるが、それだけでは仕事に

ならないということが理解できない

人は、採用するべきではない。

 

仕事が面白くなくつらいだけ。

いやだけどやらないとご飯が食べ

られないとしか考えていない人に

働いてもらいたいと思う経営者は

いない。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください