採用ができない会社が言いがちなこと Vol.5「マンパワーが足りない」


人材採用をするのに特別な努力は

必要ありません。当たり前のことを

当たり前のようにするだけで十分です。

 

しかし、世の常として当たり前のことほど

実行が難しいもの。それが人材採用できる

会社とできない会社の分かれ道になります。

 

この連載では、人材採用ができないと嘆く

会社が口にしがちなセリフを挙げ、それが

「当たり前のこと」に反する、ダメなこと

である理由について書いていきます。

 

第5回のテーマは

「マンパワーが足りない」

です。

 

採用は第一選択ではない

 

「業務量が多くてさばききれない」

「人を増やさないと仕事が回らない」

現場からそのような声があがり、

いざ採用しようとしてもうまく

いかないことが多いのです。

 

なぜなら、そのような動機では、

採用する人に具体的に何の仕事を

してもらうか曖昧な場合が多い

からです。ともかく今の状態、

「目の回るような忙しさ」から

逃れたい一心で採用しようと

しているだけなので、求職者も

何を求められているのか掴めず

入社を躊躇してしまいます。

 

マンパワーが足りないという言葉の

裏には「雑務を処理してくれる人が

欲しい」という本音があるのです。

求める条件は「さばききれない仕事」

を淀みなく片付けてくれる人、と

言っているに等しい。

 

それなら、なにも採用だけが選択肢

ではありません。アウトソーシング、

RPAなどのITシステム導入、担当業務の

割り振り見直しなどほかに手はあります。

採用は第一選択ではないのです。

 

しかし採用の現場では・・・

 

マンパワーが足りなくなったので

採用しようとする。その実態は

「アシスタント」のような仕事を

してもらう人の採用にほかなりません。

 

しかし、求人を出すときには

 

「すぐに責任ある仕事に携われます」

「自分の裁量で仕事ができます」

 

という美辞麗句に変換されてしまう。

ミスマッチが起こりやすいのです。

 

既存社員の手から零れ落ちた仕事を

拾い、処理していく。これが雑務処理で

なくて何なのでしょうか?責任や裁量の

余地はほとんどないでしょう。

 

しかもこれら「雑務」を確実にこなしても

評価の対象にはなりにくいという問題が

あります。なぜなら、成し遂げれば成果

として認められ評価の対象となる

「おいしい」仕事は、既存社員が抱え

込んで放さないからです。このような

状態の中では新しく入った人は手柄を

上げにくい構造のなかで苦しむことに

なってしまいます。

 

マンパワーが足りなくなって人を

採用する必要を感じたら、まずは

担当業務を見直し、本当に人手が

足りていないのかを検証してから

にするべきです。その結果、誰も

担当することができない仕事を

任せる人の採用を検討すべきです。

 

逆説的ですが、人を採用することを

第一選択とする企業は、人を採用する

ことはできません。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください