採用ができない会社が言いがちなこと Vol.6「欠員補充したい」


人材採用をするのに特別な努力は

必要ありません。当たり前のことを

当たり前のようにするだけで十分です。

 

しかし、世の常として当たり前のことほど

実行が難しいもの。それが人材採用できる

会社とできない会社の分かれ道になります。

 

この連載では、人材採用ができないと嘆く

会社が口にしがちなセリフを挙げ、それが

「当たり前のこと」に反する、ダメなこと

である理由について書いていきます。

 

第6回のテーマは

「欠員補充したい」

です。

 

「代わり」を探してはいけない

 

「退職者が出る=採用が必要」

という思考回路に陥っている

企業に、採用はできません。

「代わり」を探すような採用は

うまくいきません。

 

退職者が出ることを、たとえば

担当業務の見直しや業務フローの

改善、そして「やらなくていい

無駄な仕事がないか」を点検する

などの良い機会と考えるべきです。

採用はそれからでも遅くありません。

 

採用背景が欠員補充だというのは、

代わりの人が欲しいだけで、それは

あなたでなくても構わないといわん

ばかりの求人になってしまいます。

 

求めるのは、前任者の仕事を、内容も

やり方もそのまま受け継いでやっていくこと。

それだけが求められる。何も変えることは

許されない。なにかにつけて

「前の人はこうだった」

「前の人はやってくれた」

などと比較されるだけの仕事です。

 

何も変えるつもりはなく、黙って

従う人を好む「旧態依然とした

体質の会社だと宣言している

ようなものです。そんな求人に

なんの魅力があるでしょうか。

 

退職には組織側にも問題がある

 

退職者が出ることは、何らかの形で

組織に問題があるというシグナルです。

それを無視することは許されません。

退職者が出たから代わりの人を採用する

という行為に走るのは、思考停止状態

であると言わざるを得ません。

 

退職者の個人的な資質、あるいは事情に

よるものである場合もあるでしょう。

しかし、100%そうであり、組織側には

何の落ち度もないことはまれです。

 

多かれ少なかれ、組織に問題があり、

それが原因で不満や不安を持ったから

こそ退職という選択がなされます。

 

その原因を突き止めることなく進めば、

遅かれ早かれ、また同じことが繰り返

されるだけです。そのたびに欠員補充

採用をしなければならない可能性が

高くなります。

 

成長成長機会もなく、提案や発案は

却下することが前提であり、余計な

ことは言わず滅私奉公を求める

「昭和な職場」に魅力はありません

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください