人材採用をするのに特別な努力は
必要ありません。当たり前のことを
当たり前のようにするだけで十分です。
しかし、世の常として当たり前のことほど
実行が難しいもの。それが人材採用できる
会社とできない会社の分かれ道になります。
この連載では、人材採用ができないと嘆く
会社が口にしがちなセリフを挙げ、それが
「当たり前のこと」に反する、ダメなこと
である理由について書いていきます。
第9回のテーマは
「応募さえあれば」
です。
説得は罪である
採用活動において最もやっては
いけないことが、候補者を説得
しようと「口説く」ことです。
入社が決まるかどうかはそれこそ
「縁」がすべてです。それを強引に
捻じ曲げようと説得に走っては
いけません。
このことを理解してない採用担当者が
「応募さえあれば、あとは説得次第で
採用にはつなげられる」といわんばかり、
求人には甘いことばかり書きます。
「若い世代が活躍」
「風通しのいい社風」
「残業はほとんどなし」
「頑張り次第で責任ある仕事」
自社のいいところばかりをアピールし、
マイナス面には一切触れない。
このような、求職者をなめた行為
を平気で行っています。
いいことばかりを並べた求人には
裏があることくらい、求職者はすぐに
見透かしてしまいます。だから応募が
余計に少なくなってしまっている
ことに気づかない。
だから、次には
「アピールが足りない」
「もっといいことを書かないと」
「もっと応募しやすいように」
という結論に達してしまい
「応募に際して書類は不要」
「交通費すべて出します」
「自社商品のサンプルプレゼント」
などという行為に走ってしまいます。
手段の目的化
求人を出すのは優秀な人材を採用する
という目的のためです。応募を集める
ことはそのための手段に過ぎません。
にもかかわらず、いつのまにか、応募を
集めるという手段が目的になって
しまっています。
それもこれもすべて、応募がないこと
には始まらないという「焦り」のため。
しかし、その理由に対する認識が違う
ために、間違った方向へ向かって
いってしまうのです。
求人には、良いところも悪いところも
書かなければ応募は集まりません。
求職者から見れば
「それを知っていたら応募しなかった」
「面接にいくこともなかった」
という事項に対しては、事前に知って
おきたいものです。
たとえ「欠点」はあっても、それでも
働きたいという人が応募してくれる
ように、配慮した求人作りが必要
なのです。求人には、自社の欠点、
悪いところも正直に書くことを
強くお勧めいたします。