採用活動に関わる全ての人が
なかば常識と思っていることに
「本当にそう?」「もしも?」と
問いかけ、考えてみるシリーズ。
第6回は
「面接官はだれでもできる」
です。
差別につながるようなことや、
関係のないプライベートなことなど
「ご法度」に触れさえなしければ、
面接でどんな質問をするかは
各面接官に委ねられています。
どんな質問をしてもかまいません。
評価の点でも、候補者にどんな印象を
持ったかは「自分のモノサシ」に
基づいて行えばいい。
上司と意見が違っても「それが君の判断なら
そうなのだろう」と尊重され、間違っていると
指摘されることは少ない。
根本には
「人を面接で評価することは難しい。
間違いのない確実な面接方法はなく、
評価が違っても仕方のないことだ」
という考えがあるのでしょう。
たしかに面接は難しいものです。
ベテランがやったとしても確実な
評価は難しいのかもしれません。
だからと言って、
面接官は、だれもがやっていい
ものではありません。
確実な技術が必要ですし、効果の高い
面接をするには経験も必要です。
しかしそれよりも重要なのは
面接官という仕事の重要性を
しっかりわきまえていて、
誇りをもって担当できる人
かどうかです。
普段の仕事とは違う仕事ができる
から面白い、しかも楽な仕事だ、
くらいに考えているような人には、
面接官は任せてはいけません。
面接官の仕事は面白くはなく、
まして楽な仕事ではありません。
会社の、ひいてはあなたの運命をも
変え得るほど重要なものです。
人の採用は難しい。
それは評価が難しいからではなく、
採用したあとの結果予測が難しいから
なのです。
採用に失敗して窮地に追い込まれた
組織や人に枚挙に暇がありません。
堤防はアリがはい出るような小さな穴を
きっかけに決壊するといいます。
たった一人の人物の採用を失敗した
だけで組織が崩壊しないとも
限らないのです。
面接官をすることは
それほどの重責を担っているという
自覚が欲しいものです。