業績アップに直結する人材採用「4つの原則」 第二原則【プロセス設定】 Vol.1「劣後順位を決定する」後編


会社の未来のために「人材採用」が

最も重要だと考えるすべての方へ。

 

人材採用=「会社の未来」を採用すること

 

そう考えるだけでなく行動に移すために

必須の「4つの原則」について連載します。

 

第二原則【プロセス設定】

Vol.1「劣後順位を決定する」後編

 

前編では、劣後順位つまり

「やるべきでないこと」を

決めておかなければ、

 

切羽詰まった時に手を付けて

しまうために、取り返しのつかない

事態になることについて説明しました。

 

後編では、劣後順位の決定のために

使える「3つの質問」について書きます。

 

①いつまでに採用することが必要か?

その理由は?

 

採用ができない期間が長引くことが

十分考えられますが、どれくらいの

期間なら許容範囲なのかを明確に

しておきましょう。

 

やがて条件面などで妥協が必要に

なるとしても、できるかぎり期限

ギリギリまですべきではありません。

 

いつまでに採用すべきかについての

明確な理由も確かめておきましょう。

単なる採用部門のワガママかもしれません。

 

できるだけ、当初の採用条件を変えないで

すむように手を尽くしましょう。

 

②たとえ予算が潤沢にあっても

求人を出したくない媒体はなにか?

 

求人は出す場所によって価値が変わります。

 

部長を採用するための求人を、駅やコンビニに

置いてあるフリーペーパーには出したりなど

すれば、部長を採用できないだけでは済まない。

 

出す場所を間違えて出した求人は、採用できない

だけでなく、企業全体の求人の価値を損ないます。

 

 

募集職種によって、採用したい人材の質に

よって、求人を出す媒体を十分に検討して

決定することです。

 

たとえ採用が難航しても、方針は変更

してはいけません。

 

③最後まで引き下げることのできない

「募集条件」はなにか?

 

採用できない期間が長く続くと、募集条件の

一部を緩和することを余儀なくされることも

あります。

 

しかし、どんなに難航しても

「これだけは譲れない」

「これを緩和するくらいなら

採用できなくてもいい」

という条件を決定し、それを

守ることです。

 

以上の3つの質問で出てきた答えは

「やるべきでないこと」です。

死守しましょう。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください